【散文気分】 - 2018/12/17 Mon -
おはようごさいます。 割としっかりした降りの雨模様です。
…だからって妖怪人間ちゃうゎ。 でも、当時まだ29歳だったのですね。 まぁいいや。 個人的には 『アミダばばあ』 の方が好きでした。 そうそう、桑田佳祐が曲を書いてましたよねぇ。『アミダばばあの唄』。 ほいでもって、衣装デザインは コシノジュンコ だったのだと、最近なにかの番組で見ましたょ。 …ヤルぢゃないか、ばばあ。
馬鹿なことを書き連ねていて、もう一つ馬鹿な思い出を発掘しましたが。 どうします? 高校の時に体育祭の行進を指導する体育の教諭がですねぇ、こうのたまったのですょ。
『だめだ!もっと元気に手を振って。 ほら、アレみたいに。 テレビでヤってるだろ? まだ【ドン引き】などといった言葉が流布しだす遥か以前に湧き起こってしまった このアクシデント。 生徒なんぞを顧みず元気に歌いながら単独・行進し続ける体育教師の姿が、神奈川県は鎌倉市・大船郊外にそびえる六国見山の中腹部。 そこに築かれた白い校舎のほとりで観測されました。 とても貴重な記録です。 そう、例えるなら新田次郎の著した『昭和新山』の中に登場する、郵便局員の心境です。 …ん。 少し言い過ぎました。
やや前置きが長くなりましたが、そろそろ始めたいと思います。
|
15.Dec.2018 茅ヶ崎市・赤羽根地区の農地端にて ![]() |
※ |
なぜこのような”ピン甘”を? …と、不快に思われているかもですが。
少なくとも種の特定が可能な程度には、野外で小鳥を自分のカメラで撮れるようになった。
それにしても可愛いです、ヒタキ科の小鳥は。 もう食べちゃいたいくらいですね。 鳥類にはありがちなのですが、雌雄ではかなり見た目が異なります。 オスは羽が黒くて腹がオレンジ色してます。 羽の白い斑は雌雄で共通。 『ヒー、ヒー』 という高い鳴き声もほぼ同様なのですが、メスには若干のオマケが付きます。 その違いなどは、どうぞ実際に皆さんで観察してお楽しみください。 住宅街でも普通に見られます。 なにしろ 『常鶲』 ですから。 …アンテナとか割とスキみたいですょ。 |
← Prev Index Calendar Next ⇒ |