【散文気分】 - 2014/2/22 Sat -



こんばんは。
先日 藤沢市民病院の待ち合いで、備え付けラックの雑誌を取り上げて眺めていました。
『 季刊・SORA -そら- 2011年・冬号(vol.13)』 とのこと。 よく知らないけれどコチラに来る機会のある度に好んで取り上げては 眺めておりました。

しかし雑誌の中盤あたりから始まる、以下のグラフを掲載する特集記事を読み始めるまでは、迂闊にも2011年の雑誌なのだと気付かずに おりました。







・・・じっくりとグラフの数字を眺めて(読んで)いて 涙をこぼしたのは、恐らく初体験であったのかと思います。  しかし場所が場所だけに少々困りました。 いやはや…











22.Feb.2014  六会日大前・第四踏切にて


一週間前の湿ったドカ雪の重みで歪んでしまった車両です。

えぇ。 もちろん大ウソです。  高速で動く被写体を、動きを追わずに固定した状態で横から撮影すると、私の携帯では こうなりますだ。

気掛かりな庭の紅白・沈丁花(いまだ開花前。先日の雪の重みで倒されちまった…)を眺めながら、窓を開け放して個人的な花見酒。  と言うか昼食をとりました。 妙に油ギッシュで しょっぱい出来のパスタでしたが、安っすぃ白ワインなど飲みながら食う分には、 なんとか完食でけますただ。   花より団子。 団子より酒。 酒よりも、しょっぱいパスタの完食と。   …ふぅ。

刻んだベーコン(お歳暮の頂き物の残り=賞味期限切れ)が、塩っ気を感じさせずに旨いので癒された感もありますただな。 うむ。  しかしホーレン草は甚大な塩害にあえいでおったのかとも。 スマヌ…   ペペロンチーノっぽいのは夏場以来で久々だったためか、 塩加減(パスタ茹で汁の量)が ルーズ・コントロールであったのだろうと分析しますだ。


本文内のグラフはですねぇ。
あの手この手で画像検索したけど見つからず、仕方なく雑誌のモノを模写しつつExcelで自作してから画像キャプチャーしますただ。 オリジナルとは 言えませぬが努力は汲み取ってくだせぇ。

…あ。 雑誌はですねぇ、ジュンク堂でバックナンバーをめっけて取り寄せますた。 送料無料で\300。 市民病院からパクってきたワケぢゃナイのでして、 ご心配には及びませぬ。 へい。
ちなみにデータ引用元はウェザーニューズの調査・集計によるものだそうですゎ。


・・・そうだった。 本日のタイトルについては、少々のご説明が必要なのかと思いまする。
当初は あの女王 シュテフィ・グラフ に挑まんとす、若かりし頃の伊達の心境をつづりながら振り返る予定なのでした。 Sports Graphic Number ばりの 展開でしょうか。 グラフはどういった戦法をとってくるのかと、サポートスタッフらと日々作戦を練っていた当時の逸話などを盛り込み つつ、 実際の戦況 と勝敗を分けたポイントについて半ば持論的な解説をお送りしてみようと。 かように目論んでおりました。   もちろん冗談です。 えぇ。

懲りずに申します。 ココまで書き上げた努力(のような無駄)は何卒、汲み取ってくだせぇ。
でも、いわゆるサービストークと がっかりトークって、こんな場合にはきっと紙一重ですよねぇ…
がっかりしましたか?(汗) 私はリンク先の見知らぬブログを閲覧していてアツくなりましたが。





←Prev→Index→Calendar→Next